ご利用場面
企業としてご相談いただく場合
※経営者又は個人事業主の方が個人としてご相談される場合は「市民のための法律相談」をご利用ください。
お問い合わせの手引き
お問い合わせの方法
お問い合わせページ(→新しいタブで開く)に記載のいずれかの方法で、お問い合わせください。
お問い合わせの記載内容等
下記の記載例を参考に、お問い合わせフォーム又はEメール本文をご記載ください。あるいは、お電話にて、お話しください。
記載例
- 【用件】例)法律相談の問い合わせ
- 【相談の要旨】例)〇〇契約の解除に関する相談
- 【相談者の情報】
- 【名称】
- 【所在地】
- 【トラブル相手の情報】
- 【氏名又は名称】※不明ならば不要。
- 【住所又は所在地】※不明ならば不要。
- 【相談したい事】※適宜、ご記載ください。
- 【相談希望日時】
- 例)6月1日(水)午後の時間帯
- 例)6月3日(金)午前9~11時頃
- 例)6月7日(火)終日
- 【その他】※ご自由にご記載ください。
サービスの流れ
STEP
お問い合わせへのお返事
お問い合わせの内容に応じて、相談料、日程調整などのご案内をいたします。
- 相談料はいくらですか?
-
原則として初回相談(最大2時間まで)は無料としておりますが、事案によっては有料とさせていただく場合がございます。本ステップ2において、相談料の詳細をご案内いたします
- すぐに相談できますか?
-
日程調整等の結果次第となりますが、迅速に対応いたします。
STEP
ご相談
弊所にお越しいただき、面談室(個室)にて、ご相談をお受けいたします。
- 必要な持ち物はありますか?
-
事案によって異なるため、上記ステップ2の際に、ご案内いたします。

STEP
ご依頼等
ご相談内容や事案にもよりますが、多くの場合、解決策や見通し、ご依頼いただく場合の費用などをお伝えした上で、後日、ご依頼いただくかどうか、ご連絡をいただいております。
- 依頼すると掛かる費用は?
-
事案によって異なりますが、一般的なものとして弁護士報酬(着手金、報酬金など)や、実費(登記等の発行に必要な手数料、裁判所に納付する申立手数料や郵便料など)等の費用が掛かります。
- 弁護士報酬はどれくらいですか?
-
事案によって異なります。ご相談を踏まえ、経済的利益、事案の難易、時間及び労力その他の事情に照らして、着手金、報酬金などのお見積もりをさせていただいております。